Googleマップで高速道路を使わないルート検索をする方法
投稿: 2017.09.04 15:31
文: はたなか たかし
便利で使っている人も多いであろうGoogleマップ。そのほとんどは電車や徒歩での経路検索などで利用しているケースだと思いますが、中にはカーナビ代わりに使ってる方もいらっしゃるかも。そんなワタシもそのうちのひとり。実際、うちの車載カーナビは古く、都内どころか地方の道路なども載ってないことが多くて、その上渋滞もあまり考慮してくれてないようだったので本当に困っていました。そこでカメラ片手に伊東へふらり旅をする際、いつものカーナビではなくGoogleマップを試してみたところ、コレが驚くほど快適で驚きました。ドリンクホルダーに設置できるスマホスタンドを即買いし、シガーからの電源供給の元、即スマホカーナビに移行しました。
ちょっとした車でのお出かけでも使っているGoogleマップ。時間重視で検索結果を出してくれているので、都内を走る際はまずまず高速を利用するルートが出てきます。カーナビなら複数ルートで参照したりできてたんですが、これ、実際Googleマップで他ルートの利用方法がわからない。ということで今回ちょっと調べてみました。
「経路オプション」から高速道路をオフにするだけの簡単設定!
結論から言ってしまえば、メニューにある「経路オプション」から「高速道路を使わない」という設定をオンにしてやるだけ。これだけで高速道路を使わないルートを参照することができます。ちょっと実際にやってみましょう。
●まずは経路の検索をしてみる
どこでもいいんですが、今いる渋谷から羽田空港までの検索にしてみましょう。当然ながら最速ルートで検索結果が返ってきますね。バッチリ高速利用している(気がする、笑)。ここで右上にあるメニューボタンをクリックすると、メニュー展開します。
●展開メニューから「経路オプション」を選択
メニュー群の中にある「経路オプション」を選択し、表示します。
●各設定の中から「高速道路を使わない」設定をONにする
左図のように白くなっていたらOFF状態なので、右にフリックしてONの状態にしましょう。右図のように青くなっていたらOK。次回以降も主に同様のルート検索をするようであれば、一番下の「設定を保存」もONにしておけばOK。
●希望の高速を使わないルートが表示されます
あら簡単。これで高速を使わないルートが表示されます。時間はざっと倍かかりますか・・・。やっぱ高速使おっかな、笑。
ということで、Googleマップを使って高速道路を使わないルートを検索してみる、でした。
記載している情報は投稿日時のものです。
ここに記載している商品・サービス料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などを含む全ての情報は予告なく変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
また、各サービスやキャンペーンなどに関しては、適用条件や注意事項などある場合がありますので、各オフィシャルページなどをきちんと参照してください。