LINEで簡単。たったの1分で将来の年金額を自動試算!金融機関向けサービス向上アプリをリリース。
投稿: 2018.06.05 14:46
文: asami.
名案企画では、LINE上で簡単に、ねんきん定期便をもとにした年金額が試算できるアプリをリリースした。金融機関を対象に提供するもので、各金融機関のお客さまがご自分のねんきん定期便をLINEのカメラで撮影して、チャットボット(機械との自動的なやりとり)の簡単な質問に答えるだけで将来受け取れる年金額が算出できる仕組み。
このねんきん定期便試算アプリをお客さまに使ってもらうことで、多くのお客さまが抱える「ねんきん定期便の見方がよくわからない」「将来年金がいくら受け取れるかわからない」といった悩みを解消する足がかりにできるため、お客さまへのサービス提供と信頼関係をいっそう強くすることができる。また、お客さまがご自身で、将来のマネープランの問題点を認識することで、金融機関への問い合わせの誘引を見込める。お客さまの実態に合った提案が行いやすくなることから、昨今問題となっている金融機関の業務の適正化に寄与することが期待できる。
1.かんたん操作、たったの1分で年金額が試算できる!
お客さまはLINEのQRコードを撮影するだけで友だち登録が完了し、ねんきん定期便試算サービスを利用できるようになる。ご自分のねんきん定期便をLINEのカメラで撮影するとアプリがその記載されている内容を自動で読み取る。あわせて、年齢や誕生月、現在加入中の年金種類(国民年金・厚生年金)、毎月の給与額を入力するだけで将来受け取れる年金額の試算が完了する。
2.老後に必要な資金も試算可能!
受け取れる年金額だけでなく、老後の必要資金も試算できるため、公的年金以外にどれだけ準備しておく必要があるのかを具体的な金額で把握することもできる。
3.チャットボットなので24時間自動対応できる!
お客さまとのLINE上でのやりとりはすべてチャットボットによるため、24時間365日、お客さまの都合に合わせたサービス提供が可能。
4.導入する金融機関のメリットは?
アプリは金融機関ごとにアカウントを発行するため、各金融機関による独自のお客さまサービスとして活用できる。将来の必要資金を試算した後、金融機関のサイトなど任意の外部WEBページにリンクさせることができる。本サービスによって金融商品を検討するための「ニード喚起」が可能となり、その後の商品説明、販売にスムーズにつなげることができる。特にiDeCoやつみたてNISAなどのニード喚起にはとても有効。また、将来の資産形成や保険加入などのライフプランニング全般を考えるきっかけにもなりますので、保険会社や保険代理店などでの利用も期待できる。LINE上での提供ということもあり、特に若い世代のお客さま層へのアプローチが期待できる。今まであまりアプローチできていなかった層への接点強化や顧客獲得のマーケティングはもちろんのこと、お客さま本位の業務運営を実践する上での具体的なツールとして活用が見込まれる。
関連リンク
記載している情報は投稿日時のものです。
ここに記載している商品・サービス料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などを含む全ての情報は予告なく変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
また、各サービスやキャンペーンなどに関しては、適用条件や注意事項などある場合がありますので、各オフィシャルページなどをきちんと参照してください。