子どもの交通事故を未然に防ぐためのオンライン地図サービス「あんぜんmyマップ」
投稿: 2018.03.09 17:00
文: asami.
AIG損害保険は、子どもの交通安全推進に向け、交通事故多発エリアや事故発生リスクの高い地点を閲覧・投稿するオンライン地図サービス「あんぜんmyマップ」を3月5日から提供開始した。
「あんぜんmyマップ」の特徴
●ひと目でわかる視認性の高い地図サービス
交通事故の発生場所を被害に遭った子どもの数別に、 異なる色で表示し、 子どもでもひと目でわかる視認性の高い地図サービス。
●日本全国をカバーした地図
日本全国の情報をカバーしており、 自宅周辺や近隣学区はもとより遠足・社会科見学・修学旅行、 家族旅行など学区外へ出かける際にも活用することができる。
●蓄積したデータを活用したさらなる交通安全推進
ユーザー投稿情報も地図上に保存されるため、 蓄積したデータをPTAや学校の交通安全教育で活用したり、 交通事故防止にむけ改善が必要な場所を学校や自治体と共有するなど、 地域全体で子どもの安全を守る活動に役立てることができる。
「あんぜんmyマップ」の機能
1. 閲覧機能
●3年分の交通事故情報の閲覧
公益財団法人 交通事故総合分析センターから提供された、3年分(2013年~2015年)の日本全国の交通事故情報を地図上で確認することができる。 事故多発エリアは、子どもの死傷者の数別に異なる色で表示され、その地点の写真も確認されるため、視覚的に危険な場所を確認できることが特徴。
●ユーザー投稿情報の閲覧
地域の保護者や先生などのユーザーが、 他のユーザーが投稿した子どもの交通事故リスクに関する情報を閲覧することができる。
2. ユーザーによる交通事故発生リスクが高い場所の投稿
日常生活の中で、子どもにとって危険と感じた場所を、ユーザーである保護者や先生などが自身で、地図上に投稿することができる。写真と共にコメント欄に「何がどう危ないのか」という具体的な情報を入力することも可能。
また、危険な場所以外にも、子どもにとって安全な場所として「子ども110番」の拠点も投稿できるため、交通安全教育だけではなく、地域の安全教育全体に活用することが可能。
投稿画面イメージ
※閲覧画面はイメージ画像であり、 実際とは異なります。
※コメントは匿名で投稿され、 全てのユーザーが閲覧することが可能。
3. 交通安全教育を補助する動画コンテンツ閲覧(動画については順次公開予定)
日常生活で役立つ交通ルールなどをわかりやすく解説した学習動画コンテンツの閲覧も可能。 子どもが飽きることなく、楽しく交通安全を学ぶサポートをする。
記載している情報は投稿日時のものです。
ここに記載している商品・サービス料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などを含む全ての情報は予告なく変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
また、各サービスやキャンペーンなどに関しては、適用条件や注意事項などある場合がありますので、各オフィシャルページなどをきちんと参照してください。