
LINE乗っ取りに騙されない!自分のアカウントを盗まれない!ためのマニュアル
投稿: 2017.01.25 10:34
文: asami.
みなさんはLINE使っていますか?今や多くの人にとって、LINEはコミュニケーションツールとして欠かせないものになっていますよね。でも、油断しているとLINE詐欺にあったり、気づかないうちにLINEのアカウントを乗っ取られたりしているかもしれません!そうなったら、自分の友だちにも迷惑がかかってしまうし、何より悪い人に自分のふりをされるなんて怖いですよね。そうならないように、LINEを使う上で注意しておきたいことを今回ご紹介いたします。
LINEの「乗っ取り」って何?

そもそもLINEの「乗っ取り」とはどういうことなのでしょうか。LINEを始めるためには、自分の電話番号などを入力し、専用のアカウントを作成する必要があります。ですが、そのアカウント情報を見知らぬ誰かに盗まれてしまい、自分のふりをしてLINEを使用され、詐欺行為などが行われる…。これがLINEの「乗っ取り」です。自分のふりして詐欺をされているなんて、すごく怖いですよね。
そんな危険性もあるLINEですが、とても便利だし、何より皆使っているしで、やっぱり使わないわけにはいかない!わけなのですが…大丈夫です。普段から、LINEをする上で意識しておくことや、いくつかのポイントを押さえておくことで、安全にLINEを使うことができるので、みなさんちゃんと知っておきましょう。
これがきたら「怪しい」と思え!

自分のLINEが乗っ取られるだけでなく、もちろんLINEの友だちに登録している相手が乗っ取りにあっている場合もあります。そうとは気づかずその相手とLINEを交わしていると、知らず知らずのうちに詐欺被害にあってしまうかも!
実は私もこれまでLINEで友だちになっている人が、乗っ取られているところによく遭遇しています。今では慣れっこなので、返信もしないし、素早く別の手段で本人に連絡をして乗っ取られていることを伝えていますが、初めにそれが来たときはわけもわからず返信していたし、頭の中がハテナでいっぱいでした。(被害には合わずに済みましたが)
・久しぶりの友だちからの連絡
まずこれです。もう何年も連絡とっていない友だちから急にLINEが来たらまず疑いましょう。そして1発目が「今、忙しい?」だったら99%クロです(笑)。
冷静に考えてみると、そうですよね。全然連絡とってなかったのに、いきなり「今、忙しい?」って、もっと他に言うことあるでしょ?って感じです。
でも逆に、頻繁に連絡とっている友だちからの「今、忙しい?」だと、あまり疑わないかもしれません。とはいえ、この「今、忙しい?」は詐欺のお決まりなセリフなので、親しい間柄でも注意してください。
・日本語がヘン/普段とは違った話し方
こうして乗っ取りをしてくる人には外国人の場合も多いため、基本的に日本語がヘンです。接続語がおかしかったり、日本人なら使わない言い回しだったりします。あるいは、いつもはくだけた話し方をする間柄なのに、やたら敬語で話してきたり、またはその逆だったり。とにかく、相手の喋り方や言い方に違和感を感じた場合は、乗っ取られてるかも?と疑ってみたほうが賢明です。
・金銭が絡むお願いをされる
LINE乗っ取りを利用した詐欺は、すぐに金銭的な要求をしてきます。しかも手際よく鮮やかに。「自分がいま時間がないから、代わりにコンビニでプリペイドカードを購入してきてくれ。そしてカードの情報を教えてくれ。」といった具合です。今でもこの手口で騙される人も多いようなので、親しい間柄の人でも気を付けましょう。関係を悪くしたくない…と日本人だとやりがちなのですが、ちょっとでも怪しいと思ったら、本人に電話などで直接連絡とってみることをおすすめします。
もし自分の友達がLINEを乗っ取られていると気づいたら、急いで電話や別の手段で連絡を取って、教えてあげるようにしましょう。
LINE乗っ取られるとどうなる?

もし自分のLINEが乗っ取られたとしたら、どうなるのでしょうか。考えただけでガクブルですが、知っておくことは大事です!
・LINEができなくなる
自分のアカウントを盗まれてしまったため、もう自分のアカウントでLINEができなくなります。LINEアカウントが誰かに乗っ取られ、別のスマホでログインされてしまうと、自分のスマホでログインしようとしてもエラーになってしまうからです。スマホの機種変更をしたことがある人はわかるかもしれませんが、LINEは1つのアカウントで1台のスマホに紐づけされる仕組みのため、新しいスマホでログインをしたら、前のスマホではログインができなくなりますよね。それと同じことが乗っ取られた場合でも起こってしまうんです。また、パソコンからログインしようとしても、多くの場合は乗っ取りの犯人がすぐにパスワードを変えてしまっているケースも多いために、パソコンからのログインも困難です。
・友だちに勝手にメッセージを送信されてしまう
そもそも何故LINE乗っ取りをするのかというと、詐欺行為を行うためです。LINEの友だちリストに登録されている相手に、先ほどのような嘘のメッセージを送って詐欺を行います。自分のLINEを乗っ取られた上に、自分を装い友達を被害に合わせてしまったとなると、悔やんでも悔やみきれませんよね。
・最終的にアカウントの削除
乗っ取られたLINEアカウントは最終的に削除されます。アカウントが削除されると、これまでの友達とのメッセージのやりとりはもちろん、LINEの友達リストも消えてしまいます。LINEしか連絡手段がなかった相手や、ほかに共通の友人がいない場合など、もしかしたら二度と連絡がとれなくなってしまうかも。悲しすぎますね。
LINEを乗っ取られないようにしておくこと
では、LINEを乗っ取られないように何をしておけばいいでしょうか?いくつかポイントがあるので、CHECKしていきましょう。
・他のデバイスでのログインを許可しない
LINE乗っ取りを防ぐために、一番手っ取り早いのが「他のデバイスでのログインを許可しない」ことです。言葉通り自分のスマホ以外の端末でのログインをさせない設定です。LINEにちゃんとそういう設定が用意されています。
「設定」から「アカウント」をタップし、「ログイン許可」のチェックをはすせばオッケー。これでPC版やiPad版LINEなどで、同じアカウントを用いたログインができなくなります。
・LINEアプリにロックをする
スマホ自体にはロックをきちんとしていてもLINEにロックをかけている人は少ないんじゃないでしょうか。そもそもLINEにロックってかけられるの?という人もいると思います。実は、ちゃんとできるんですよ!
「設定」の「プライバシー管理」から「パスワードロック」にチェックをいれ、4桁のパスコードを設定すればオッケーです。
これでLINEを使うときはこのロックを解除してから使うことになります。手間が増える分面倒くさいって思われるかもしれないですが、万が一どこかでスマホを無くして、誰かに中身をのぞかれたり、詐欺に利用されたり…ということがあるかもしれないので、リスク回避として準備しておきましょう。
・LINEからのログインの通知を確認する
パソコンでLINEにログインをした場合は、下記のようなメッセージが届きます。
自分でログインしている場合はもちろん問題ないですが、心当たりがない場合は危険です。もしその場合は、誰かがあなたのアカウントでアクセスしている可能性がありますので、急いでパスワードを変更しましょう。パスワードの変更は下記の通り。
「設定」の「アカウント」から「メールアドレス登録」をタップし、「パスワードの変更」を選ぶとパスワードを変えられます。
このログイン通知のメッセージは、LINE乗っ取りにあわないためにもすごく大切なので、見落とさないように気を付けておきましょう。
万が一自分のLINEが乗っ取られてしまったら
もし万が一、自分のLINEが乗っ取られていることに気づいたら、「LINE問題報告フォーム」から急いでLINEに連絡をいれましょう。
問題発生機種で端末を選択し、サービスで「LINE」、カテゴリで「アカウント・登録情報」を選ぶと、詳細にて「自分のアカウントが盗まれた」を選ぶことができるので、そちらを選択すればオッケーです。
LINEを危うく乗っ取られかけた話
実は私も自分のLINEを乗っ取られそうになったことがあります…。LINEのアカウントからいきなりこんなメッセージがきたんです。
「他の端末のLINEから、あなたの電話番号による認証が要求されました。」
…え?!わたしそんなことしてませんけど?!震えました。そして次の瞬間SMSに4桁の認証番号が届きました。だ、誰かが私のアカウントを乗っ取ろうとしているー!!そうやってガクブルしている間にまた4桁の認証番号が届きました。怖いー!
とりあえず、この時は急いでパスワードを変更して様子をみることにしました。それから何事も起こらず大丈夫だったのですが、もし私が何も知らなくて、あの後友人を装った誰かに「今4桁の認証番号届かなかった?悪いんだけどそれ教えてくんない?」とか言われたら、「ん?なんか使うの?いーよ」とかいって教えてしまっていかもしれません…。電話番号とこの4桁の認証番号がばれてしまうと、自分のアカウントを乗っ取られます。だから、もしLINEで電話番号や4桁の認証番号を聞かれたりしたら、絶対に教えないように!!友達でも怪しいと疑ってくださいね。
記載している情報は投稿日時のものです。
ここに記載している商品・サービス料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などを含む全ての情報は予告なく変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
また、各サービスやキャンペーンなどに関しては、適用条件や注意事項などある場合がありますので、各オフィシャルページなどをきちんと参照してください。