
これなら続けられる!主婦なら知っておきたい家計簿アプリ5選
投稿: 2016.11.22 14:51
文: にじいろ
毎年、新しい年が始まると心機一転「今年はしっかり家計簿つけて節約するぞ!」と意気込んではみるものの、1ヶ月どころか・・数週間も続かない事ってよくありますよね。私もレシートを張るだけとか、主婦向け雑誌の家計簿を利用してみましたが続きませんでした・・。続かない理由は細かく記入するのが面倒、記入を忘れるとモチベーションが下がる、そもそも家計簿のデザインや内容が我が家には合わないなど。とにかく主婦としては、節約はしたいけど家計簿をつけている暇がないということもあるので、時間をかけない方法が知りたいですよね。今は紙ベースの家計簿よりもPCやスマホで、というケースが増えているので、身近にあるスマホのアプリが活用出来たら便利ですよね。今回は、そんな主婦目線で簡単に続けられる家計簿アプリを紹介しちゃいます!

おカネレコ/入力派オススメその1
キャッチフレーズは「2秒家計簿」。もっとも簡単でもっとも続く家計簿!というのがウリのスマホ向け家計簿アプリNo.1の「おカネレコ」。家計簿は入力する手間が一番大変だけど、こちらのアプリはこの面倒な入力が簡単!というところが最大の特徴。細かい入力はしたくない、気軽に始めたい方にオススメ♪
会員登録不要で簡単操作
会員登録なしですぐ始めることができるので、まずは試してみたいという方にもオススメ!入力も「金額」⇒「カテゴリ」⇒「入力」の簡単ステップで、まずはざっくりと出費の内訳を把握したいな〜という方でも気軽に始めることができちゃいますよ!有料ではあるものの、便利なレシート読み取り機能もあるので、更に手間なく楽したいなという方は、1ヶ月のトライアルがあるので使ってみてね。
出費の内訳はグラフ表示で分かり易い
出費の内訳はグラフ表示でカテゴリー毎に色分けされているので、どの項目で出費がかさんでいるか一目で分っちゃうよ!また週や日ごとでも確認できるので、旅行やイベントなどでどれぐらい出費が増えたかなど、目安としても利用できますね。節約のためにも、どのカテゴリーで出費が多いのか把握することは大切なので、しっかり記録を続けてお金の流れを掴みましょう!
カテゴリーのカスタムも簡単
カテゴリーはデフォルトでいくつか用意されていますが、各家庭で異なる細かい設定も簡単にカスタムできちゃいます!我が家の場合は子供がいますので、教育費や習い事の費用、外食やレジャー費など我が家の必須項目をしっかりカスタムしちゃいましたよ〜♪
かけ〜ぼ/入力派オススメその2
家計簿はつけているけど、つけることだけで満足していませんか?せっかくつけているなら、収支もきちんと把握してやりくり上手になっちゃいましょう!様々なグラフの種類で収支も一目瞭然なので、毎日入力するのが楽しくなりますよ〜!予算管理も設定できるので、目標に向かって節約や貯金も頑張れちゃいます♪
簡単入力&支払方法にカードが選べる
入力は日付か下にある鉛筆マークをタップするだけで、簡単に入力できちゃいます。費目もデフォルトでかなり用意されているので、そのままでも十分使えます!費目の他にメモ欄がありますので、購入した商品の詳細や場所など自由に記入できます。もちろん、記入しなくてもOKなので面倒な時は費目だけ選択しちゃおう!
設定画面で「支払方法の選択」を設定しておけば、電子マネーやカードも管理できちゃいます。支出の入力で現金以外にカード・電子マネーが選べるようになり、月ごと、日ごとのデータでも現金とカードや電子マネーが別々に表示されるので管理が便利ですよ〜!
グラフの種類が豊富で収支が分かり易い
トップ画面はカレンダー形式で、収入は青、支出は赤で色分けされ日々の収支が見やすいデザイン!カレンダー下のグラフマークをタップすると、月間の収支が円グラフで表示されます。色分けされているので、バランスを一目で確認出来ちゃいます。下には費目ごとの金額と割合が数字で表示されるので、比較や目標を立てるときにも分かり易いですね。日々の支出も折れ線グラフや棒グラフで確認することが出来るので、出費が多い日もすぐに分かりますよ〜。また、予算管理も設定できるので、実績や差額も確認しながら貯金もしちゃいましょう!
複数の帳簿も管理出来ちゃいます
設定画面の「帳簿の設定」から帳簿を新規で追加することができるので、貯金やプレゼント費用を別で管理することもできますね!我が家は子どものおこづかい帳を別管理しているので、家計簿と一緒にスマホで管理できるのが便利ですよね〜。
またこちらのアプリはCSVデータ入出力ができる優れもので、PCでも管理できちゃいます!バックアップをとっておけば、万が一スマホを紛失したり故障しても安心ですね。
家計簿!カンタン管理 by だーぱん/入力派オススメその3
いつの間にか財布の中が寂しくなって、何に使ったか分からない・・。せめて出費や残金だけでも把握したい!そんな、今まで家計簿は使ったことないけど、家計簿で上手に節約して貯金したいという方にオススメのアプリ♪
可愛い画面&簡単操作
とにかく画面の色使いなどが可愛くて女性向け!キャラクターのパンダ「だーぱん」と一緒に楽しく家計簿をつけることができちゃいます。出費の場合は「つかった」、収入の場合は「もらった」をタップして簡単に入力できます。項目はかわいいイラスト付きで、出費の際には悲しみのだーぱんが表示されるなど、入力が楽しくなるような工夫がいっぱいですよ♪
目標金額や現在の貯金額が一目瞭然!
初めに「最終目標」と「一日に使えるお金」か「ひと月に使えるお金」を決めますので、目標金額目指して節約を意識できるようになっています!収支の情報はカレンダー形式で確認でき、節約が上手にできた日は青いスタンプ、使いすぎてしまった日はオレンジのスタンプが押されます。スタンプと一緒に差額も表示されるので、日々の使いすぎをチェック出来ちゃいますよ♪また、グラフ表示で全体的な出費の用途も確認できるので、節約できる項目をチェックして目標金額を達成し貯金しちゃいましょう♪
役立つ節約の裏技など豆知識も掲載
他のアプリにはあまりない節約術もチェックできちゃいます!ごはんの節約術や光熱費の節約術、教育費の節約術など主婦に嬉しい情報のほかに、美容やコスメ、携帯・ネットの節約術など様々なカテゴリーがあって便利です♪

ReceReco(レシレコ)/レシート撮影派オススメその1
「パシャッ」とレシートを撮影するだけで簡単に家計簿が完成しちゃう!毎回手入力が面倒という方やズボラな人でも手軽に続けられます♪
レシート撮影だけで自動でデータ化してくれる
スマホのカメラでレシートを撮影するだけで、店舗名・商品名・値段を読み取り、データ化して家計簿が完成しちゃうので、入力する手間が省けます!読み取り精度も高くて撮影するのも楽しいので、今まで入力で家計簿を断念していた人にとっては夢みたいな機能ですよ〜♪トップ画面はレシート一覧と撮影に特化した画面構成で、左側からグラフや設定などの項目が確認できますよ!
買物記録がライフログにもなっちゃいます
レシートの撮影以外にもフォトやメモ機能があって、購入したものや食事した際の写真やメモを加えることができちゃいます!お買い得品や美味しかった物、ランチの写真などをレシートと一緒に残せば、日々のライフログとして楽しむこともできますよ!毎日のことなので楽しく続けることができるのはメリットですよね〜♪
レシピやチラシ、外部サービスとの連携など機能が充実!
料理レシピ(E・レシピ)や電子チラシ(Shufoo!)などと連携していて、家計を預かっている主婦には嬉しい機能が充実しています!毎日家計簿を楽しくつけながら、お得に過ごせちゃいますね〜♪その他マネーフォワードやEvernote、マネールックなどの外部サービスとも連携できてより高度な家計管理も可能なので、ビジネスでの利用者も多いようですよ!
レシーピ/レシート撮影派オススメその2
可愛いキャラクターに癒されながら、楽しく家計簿を続けちゃおう!レシート撮影も簡単なのでたまったレシートもサクサク登録できます!家計簿をつけるとバッジやポイントがもらえるお楽しみも用意されているので、ゲーム感覚で続けたい方にぜひオススメ♪
スマホでレシートを撮るだけ!簡単&お買物にも役立つ
スマホでレシートを撮影するだけで自動的に家計簿に記録してくれちゃうよ!費目の一括登録もあるので手間も省けて短時間で入力完了♪購入した食材で作れる料理レシピを提案してくれるので、食材をレシピで効率的に使い切って、上手に節約しちゃいましょう!またレシートを撮影するとごほうびにバッジがもらえるお楽しみや、Moneytreeと連携していろんなポイントをまとめて確認できる機能もあるので、気になった方は要チェックですよ。
目標貯金額を設定して節約&ご褒美ゲットでやる気UP
欲しいものや旅行、自分へのご褒美などのための目標貯金額と期間を設定することができちゃいます!毎月浮いたお金は貯金バコに入り、目標まであとどれぐらいかチェックすることがでるようになっていますので、目標に向かって節約もやる気がでますね♪
毎月の支出情報がわかりやすい
トップページに今月の収支や今月使えるお金が表示されているので、現状を一目で確認できちゃます!入力したデータは「グラフ集計」から確認できて、毎日の収支は棒グラフ、費目別の内訳は円グラフになっているので、どんな項目にお金を使っているのか把握できます。また、お店ごとの買い物金額や買い物回数まで集計してくれるので、利用頻度の高いお店も分かっちゃいますよ!その他、設定より「しっかりモード」を選択すると、複数の口座(別財布)やクレジットカードの管理ができるので、幅広くしっかり管理したい方には便利な機能ですね!但し、この「しっかりモード」は一度設定すると元には戻せないので注意が必要!不安な方はバックアップを取得しておけば復元で元に戻すことができますので、設定の前には必ずバックアップを取りましょうね。
記載している情報は投稿日時のものです。
ここに記載している商品・サービス料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などを含む全ての情報は予告なく変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
また、各サービスやキャンペーンなどに関しては、適用条件や注意事項などある場合がありますので、各オフィシャルページなどをきちんと参照してください。