
さわって、あそんで、まなべる!親子ではまる知育アプリ「Mr.shape(ミスター・シェイプ)」シリーズ
投稿: 2017.03.29 11:59
文: かんかん
最近ではこども向けのアプリもいろいろ登場していて、どれを選ぶか迷ってしまいそうなほどですよね。大人の手が離せない時や外出先での長い待ち時間にも役立つこども向けアプリは、いまや子育てのお助けツール。
しかし、こどもがあそんでいる姿を見ているのはかわいいけれど、大人にとってはちょっとつまらない、こどもに誘われると仕方ないから渋々お付き合い・・・なんてパパ、ママもいるのではないでしょうか?
今回は学べるだけでなくクスッと笑っちゃう要素がいっぱい、大人も思わずはまってしまうアプリ「Mr.shape」シリーズをご紹介します。
シンプルなラインで描かれたMr.shapeは“カタチのくに”の『つみきの 木の実』から生まれた小さな男の子。好奇心旺盛でいたずら好きなMr.shapeと一緒にたのしさと驚きを発見しましょう。
もちろん小さなこどもでもあそべる簡単操作。それでいて大人ものぞき込んで見たくなるようなユニークな仕掛けが満載の内容になっています。
Mr.shapeのタッチカード
2013年グッドデザイン賞受賞!!
触って、あそんで、学べる「Mr.shapeのタッチカード」は親子で楽しめる絵カード知育アプリです。絵カードのイラストをさわって音を出したり動かしたりしながら、物の仕組みや名前、色、かたちなどを自然と学ぶことができ、こどもの創造力を刺激します。
- ここがポイント
- タッチするたびにおもしろい発見いろいろ
- 物の名前やしくみをたのしく学べる
- あそび方いろいろ!繰り返したのしめる
アプリのトップ画面より絵カードをタッチして選択します。イラストにタッチするたびに音楽や効果音がなるのですが、こちらも絶妙なんですよ〜♪
まずは「ぶどう」にチャレンジ。
ぶどうはまず皮をはずして、それから全部食べちゃおう!・・・あれ、ひとつだけぶどうじゃないものがかくれんぼしているよ。どこかな?食べちゃうとどうなるのかな??
ピアノやウクレレ、ドラムといった楽器の絵カードでは本物と同じように演奏もできます。音を鳴らすとMr.shapeが反応してくれるのもたのしいですね。でも激しくしやり過ぎると・・・あらら?ブチンと切れちゃった!
トイレットトレーニング中のこども達にぴったりなのが「トイレ」。
Mr.shapeをタッチすると「プッ!」と音が・・・わー!出ちゃった!!こういうの、こどもって大好きなんですよね〜。最後はレバーを回してお水を流してきれいにしてあげましょう。たのしくあそんだ後は実際に一緒にトイレに行ってみるのもいいですね。
デジタルとアナログの垣根を超えて、日常生活での体験につなげていけるコンテンツがたくさん詰まったアプリです。
絵カードのほかに「かたちあわせ」や「ふくわらい」、「トランプ」などのゲームも含まれています。もちろんひとりでもあそべますが、誰かと一緒にあそぶともっとたのしくなっちゃう内容です。
絵カードはそれぞれ音や色、名前を段階的に外していくこともできますので、たとえば「これはなにかな?」「どんな色?」などクイズとしてあそぶこともできます。英語、中国語にも対応しているので、いろんな言語に触れるスタートとしてもいいかもしれませんね。
無料であそべるカードは9種類。アプリ内課金で追加購も入できます(パック1〜5、合計45枚)。
Mr.shapeのワークワーク
第2弾「Mr.shapeのワークワーク」はちょっぴりおかしなお仕事体験アプリです。消防士、レーサーなどいろんな憧れの職業にチャレンジしてみましょう!
- ここがポイント
- 親子でたのしくお仕事体験
- くすっと笑えるおもしろい仕掛け満載
- 毎日ランダムで「日替わりワーク」を1つ無料体験できる
まずはお洋服屋さんを体験。
服をタッチすると他のものに変わりますので、お客さんにぴったりのものを探してあげてくださいね。どれにするか決まったら、選んだものをお客さんのところへスワイプしましょう。紐を引っ張ると試着室のカーテンが閉まってお着替えタイム!ステキなスタイリングができたかな?お気に入りができるまで何度も繰り替えすことができますよ。
お次はお医者さんです。
お客さんの体を調べていくと、あ!病気の虫を発見!!タップを繰り返してやっつけましょう。
お花屋さんにはきれいなお花がいっぱい。
お花を棚に並べていくと・・・おやおや、にぎやかに演奏がはじまりました。ゆかいなリズムにお花屋さんもたのしそうですね。
お仕事中のshapeくんを手伝ったり、時には邪魔してみたり・・・
シンプルで直感的な操作ながらもユニークな仕掛けが満載で、予想外の展開に大人の方が「え!?どうやったらこうなったの?」と聞きたくなることも。
小学校低学年までを対象としているようですが、意外と高学年のお兄ちゃんお姉ちゃん達の興味も刺激するようで、我が家ではひっぱりだこになっています。
繰り返しあそんで隠れた仕掛けを探してみてくださいね。
無料であそべるのは6ワークですが、おためしお楽しみ機能として「日替わりワーク」もあります。毎日ランダムで有料ワークを1つ無料体験!どのお仕事が体験できるかはその日になってのお楽しみ♪こちらで試してみてからお子さんのお気に入りを追加するのもいいですね。
Mrs.remyのタッチフード
第3弾は料理愛好家の平野レミさん監修のもと開発された「Mrs.remyのタッチフード」。「食の楽しさをこどもにも!」のかけ声で生まれました。食育と知育をエンターテイメントで融合させたあたらしいこども向けアプリです。
- ここがポイント
- 食にまつわる様々なあそびを体験
- 料理愛好家・平野レミさん監修
- アプリのトップ画面から「こどもレシピ」もたのしめる
- 新機能「レミさんカメラ」追加!
はかりに食材をのせて重さをはかってみたり、包丁で自由にトントントンと切ってみたり、フライパンで炒めものを作ったり・・・実際のお料理の場面につながる要素がたくさん入っています。
でももちろんこちらにもおもしろい仕掛けはいろいろ。
たとえば牛の部位をタッチすると、その名称をラップ感覚で読み上げてくれます。リズムにのせてたのしくタップしながら覚えてしまいそうです。
ほかにも納豆をぐるぐる混ぜるとremyの目までぐるぐるまわっちゃったり、包丁を持っているremyがお侍さんに変身したり・・・いろいろ探してみてくださいね。
「ワークワーク」同様、こちらにも無料の日替わりメニュー「お試しフード」機能が搭載されています。「キッチン」では料理につかう道具をタッチするとそれぞれいろんな音が鳴ります。実際のお鍋や包丁の音と聞き比べるのもたのしそうですね。他にもくるくる回して親子で屋台気分をたのしめる「たこやき」や、一度はやってみたい乳搾り体験ができる「ぎゅうにゅう」など好奇心が刺激されるものばかりです。
たくさんあそんでいるうちにほんとうのお料理もやってみたくなるかも!?
そんな時はアプリトップ画面のリンクから「こどもレシピ」をみてみましょう。火も包丁もつかわないこどもだけでも作れるレシピなので、はじめてのお料理チャレンジにもってこいですね。
そして今年の1月に追加された新機能が「レミさんカメラ」!!
アプリでお料理の写真を撮ると、なんと平野レミさんがコメントしてくれるおもしろカメラなんです。
たのしくお料理をしたあとは記念に写真をパチリ!レミさんのコメント付きでSNSに投稿しちゃいましょう♪
アニメーション「Mr.shape」シリーズ
「タッチカード」と「ワークワーク」のトップ画面の「アニメ」からは動画も見られます(※インターネット接続必要)。
こちらのアプリをプロデュースしている「KOO-KI」、実は国内外で数々のエンターテイメント映像をリリースしているクリエイティブスタジオなんです!このアニメも世界各国のアニメーションフェスティバルで高く評価されているとのこと。youtubeでも大人気なんですよ。
まるで絵本を読んでいるかのようなどこか懐かしい雰囲気で、大人もこどもも笑顔になってしまいそう♪
こちらは幼児向けTV番組を彷彿とさせるようなキャッチーな歌と振り付けで、小さいこどももすぐに覚えてしまいそうです。親子で一緒に「ハイタッチ!」リズムに合わせて踊ってみてはいかがでしょうか?
- 思わず誰かに伝えたくなる♪
- 一緒にあそんでみたくなる♪
そんな要素がたっぷり詰まったこのアプリ。知育教材としてだけでなく、コミュニケーションツールのひとつとしてもおススメです。ぜひあれこれおしゃべりしながらたのしい発見をしてみてくださいね。
記載している情報は投稿日時のものです。
ここに記載している商品・サービス料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などを含む全ての情報は予告なく変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
また、各サービスやキャンペーンなどに関しては、適用条件や注意事項などある場合がありますので、各オフィシャルページなどをきちんと参照してください。