ファーウェイとドコモ、4.5 GHz帯域を使用した 世界初の5G大規模フィールド・トライアルを日本で成功!
投稿: 2016.11.17 13:36
文: asami.
ファーウェイは、このたび、3GPPで規格化が進む第5世代移動体通信(5G)ネットワーク向け無線インターフェース「5G New Radio(NR)」の現時点での合意事項に準拠した無線インターフェース・パラメータとフレーム構造を利用して、4.5 GHz帯域では世界初の5G大規模フィールド・トライアルに成功した。NTTドコモと共同で日本の横浜市で実施したフィールド・トライアルは、実際の都市部での利用シーンを想定したマクロセル環境において、平均11.29 Gbpsの全ユーザ合計スループットと、ユーザー・プレーンにおいて片道0.5ミリ秒未満の超低遅延を実現した。今回の成果は将来の5G技術を形作る上できわめて重要であり、両社が協力して取り組む5G 技術の実証実験においても大きなマイルストーンとなる。
今回のフィールド・トライアルは日本最大の商業エリアの1つである横浜みなとみらい21地区で実施され、64個という多数のアンテナ素子を搭載した1つの基地局が、マクロセル環境で、23台の受信端末と固定および移動環境で同時に通信することに成功した。その結果、24レイヤーで平均11.29 Gbpsの全ユーザ合計スループットを記録したほか、周波数利用効率は最大79.82 bps/Hz/cellに達した。また、5G NRの現時点での合意事項に準拠した新しいフレーム構造と無線インターフェース・パラメータ(numerology)を用いることで、ユーザー・プレーンでLTEの約10分の1に相当する片道0.5ミリ秒未満の超低遅延を実現した。
ファーウェイとドコモは2014年12月に、5Gに関する共同フィールド・トライアル実施に合意した後、翌2015年10月に中国・成都市において、Massive MIMOを検証する世界初の大規模フィールド・トライアルに成功した。現在、両社は大規模トライアルの場を日本に移し、Massive MIMO、高信頼性と超低遅延、filtered-OFDM(f-OFDM)による異なる無線インターフェース・パラメータの混在、およびSparse Code Multiple Access(SCMA)、Polar Code、f-OFDMを組み合わせて利用した際のパフォーマンスなど、5Gの中核技術に対する体系的な検証を進めている。
記載している情報は投稿日時のものです。
ここに記載している商品・サービス料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などを含む全ての情報は予告なく変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
また、各サービスやキャンペーンなどに関しては、適用条件や注意事項などある場合がありますので、各オフィシャルページなどをきちんと参照してください。