スマホにまつわるママの悩み&実情大公開!「子どもスマホ座談会」実施
投稿: 2018.02.15 15:22
文: asami.
NTTドコモは、2月2日(金)よりお子さんとスマホについて考えるための特別サイト「親のための 子どもスマホ“必修”講座」をオープン。サイト内では、子どもを持つ親を対象とした調査結果や、スマホを持つ子どもを対象とした調査結果などを元に、親が知っておくべき「子どもとスマホ」にまつわるあらゆる情報を発信している。
この度、当サイトでは子どもを持つママインフルエンサー5名にお集まりいただき、スマホをもたせる際に不安に感じていることや、実際に持たせてからの実情など、それぞれ本音で話し合っていただきました。
前編:子どもにスマホを持たせるの・・・アリ?ナシ?
前編のテーマは、「子どもにスマホを持たせるの・・・アリ?ナシ?」。ズバリ、親として子どもにスマホを持たせることについて賛成か、反対か本音で語っていただきました。幼稚園・保育園から小・中学生のお子さんをお持ちのみなさんにお集まりいただいているため、お子さんの年齢や家庭の事情など様々な状況の方の意見を聞くことができ、これからスマホをも持たせることを検討している方にとっても、すでに持たせている方にとっても興味深い内容となりました。
みなさま、一概に「賛成・反対」と判断することは難しく、やはりそれぞれの家庭環境によりけりなのではという意見が多く見られました。一方で多かった声が「持っていないとかわいそう」という意見。年齢にもよりますが、今やスマホを持っていることが当たり前になりつつあります。親としても「スマホを持っていない」ということをきっかけに、子どもが学校生活や友人関係でやりづらさを感じることを避けたいという思いがあるようです。
また、他にもLINEを早くから使用させていたご家庭では、その予測変換機能をきっかけにお子さんが漢字に興味をもつようになったというお話も。普段はなかなか気づくことのできない、スマホの意外なメリットを知ることができるなど、ママたちだからこそのリアルな意見や実情が聞けました。
後編:スマホは不安……子どもをトラブルから守るには?
座談会後半では、スマホをもたせることについての不安や、スマホにまつわるさまざまなトラブルについて、実際に身近にあったことなどを中心にお話をうかがいました。
「子どもが知らないうちに、知らない人と連絡を取っていた」、「知らないうちにYouTubeに動画をアップしていた」など実際にあった体験談や、各家庭のルール、またちょっと踏み込んで子どものスマホのプライバシーについても話題に上りました。親は子どものスマホを見て良いのか、いくら子どもでもプライバシーは守るべきか・・・?判断は難しいですが、親としては気になるトピックスです。
親が子どもを守るために、しっかりと実情を把握したり、話し合った上でルールを設定するなどの工夫をすることが大切なようです。また、スマホによるトラブルではないものの、スマホを操作するタイミングや時間について、親がやっていることと、子どもに注意することに矛盾が生じてしまうことを心苦しく思っている例が多いこともわかりました。
当サイトでは、今後も調査結果やあらゆる専門家の視点から紐解く「子どもとスマホ」に関する実態や課題について情報発信をしていく。
記載している情報は投稿日時のものです。
ここに記載している商品・サービス料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などを含む全ての情報は予告なく変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
また、各サービスやキャンペーンなどに関しては、適用条件や注意事項などある場合がありますので、各オフィシャルページなどをきちんと参照してください。